トヨタ86(ZN6)の前期型と後期型の違いとは?兄弟車BRZとの見分け方も解説

86

トヨタの小型FRスポーツカーとして高い人気を誇るトヨタ86。2012年にデビューし、改良を重ね、2016年のマイナーチェンジや度重なるブラッシュアップなどを通じてスポーツカーとしての質感や走行性能を向上させてきた。今回は、トヨタ86の前期型と後期型の違いを解説するとともに、兄弟車スバルBRZとの見分け方についても紹介する。トヨタ86の前期型と後期型で悩んでいるときやBRZとの違いを知りたいときに読んでいただきたい。

トヨタ86の概要

そもそもトヨタ86はどのような位置づけのモデルなのか、前期型と後期型の違いは何なのか解説する。

トヨタ86の市場での位置づけと前期型と後期型の区分けの基準

トヨタ86は、2012年に発売したトヨタの小型FRスポーツカーである。スバルと共同開発されたモデルであるため、「BRZ」と兄弟関係にある。

モデル名の「86(ハチロク)」の由来は、AE86型のカローラレビンおよびスプリンタートレノ(1983年〜1987年)の通称が元となっている。2012年に発売された86(ZN6)は、AE86(通称 ハチロク)と同じように、多くのユーザーに愛され、ユーザーに車を育ててもらいたいという思いが込められている。

関連記事

トヨタ86ことZN6は令和時代に選ぶスポーツカーとして、とても魅力的だ。後継モデルが出てきたこもあり、値段も100万円台から手にすることが出来る。 そんなZN6のスペックや魅力をこの記事では深掘りしていきたい。 ZN6の魅力は[…]

トヨタ86のコンセプトと特徴

2012年に販売を開始した86(ZN6)では、ドライバーの意のままに操ることができる「手の内感」、操る楽しさを体感できる「直感ハンドリングFR」をコンセプトに開発された。また、スバルとの共同開発により誕生した世界唯一の水平対向エンジン(D-4S)と超低重心FRパッケージを採用し、従来のスポーツカーとは異なる重心の低さを感じられる走りを体感できることが特徴だ。

トヨタ86は、トヨタが公表しているように「小型FRスポーツカー」の立ち位置となっている。取り回しやすい程よいサイズと軽やかに駆け抜ける疾走感を味わえることが魅力だ。また、多くのユーザーに育ててもらいたいというトヨタの思いもあり、さまざまなアフターパーツやカスタムパーツが流通し、世界に一つしかない86にしたり、オリジナルの86を作り上げたりすることができる。

トヨタ86の魅力とマイナーチェンジ

トヨタ86は、スポーツカーらしいスタイリング、気持ちを高ぶらせるインテリアや低い着座位置、重心の低さによって実現している操る気持ちよさ、カスタマイズできる楽しさなどを満喫できるモデルだ。

2016年にトヨタ86は、マイナーチェンジを実施した。エクステリアデザインを大幅に変更し、インテリアの質感を向上させ、エンジンやサスペンションなどの改良も施し、走行性能を高めた。

よって、2012年〜2016年のマイナーチェンジまでが「前期型」、2016年のマイナーチェンジ以降〜生産終了までの2021年が「後期型」と言われている。

トヨタ86の前期型と後期型の基本的な違い

トヨタ86の前期型と後期型では、さまざまな違いがある。ここからは、トヨタ86の前期型と後期型の違いを詳しく解説する。

年式の違いとそれに伴う主な変更点の概要

まず、前期型と後期型の年式の違いを詳しく解説する。トヨタ86の前期型は2012年4月〜2016年7月までのモデルとなり、トヨタ86の後期型は2016年8月〜2021年10月までのモデルとなる。

前期型と後期型は、エクステリアデザインの変更が大きな違いだ。よって、一目で前期型か後期型か判別することができる。

ここからは、さらに具体的に前期型と後期型の違いを解説する。

外観の違い

トヨタ86の後期型のエクステリアは、空力性能を考慮したものに変更された。フロントビューからリヤビューまで、細部にわたり空力性能向上を軸としたアイテムを設定するとともに、さまざまな部分を改良した。細かな部分までテコ入れしたことで、接地性や回頭性を高めることに成功している。

フロントフェイスとリアデザインの変更点

後期型のフロントフェイスは前期型よりノーズ先端を下げ、グリル開口を横方向に拡大。スポーツカーらしいワイド&ローな構えを強調した。

ヘッドランプは、Bi-Beam LEDヘッドランプを全車に標準装備し、ウインカーをバンパー埋め込み型からヘッドランプ埋め込み型に変更。GT“Limited”とGTには、LEDフロントフォグランプを標準装備している。

リヤデザインは、バンパーの黒加飾部の幅を拡大してハの字を強調し、よりワイドなスタンスとなった。リヤコンビネーションランプは、LED化されるとともに、水平基調にランプを配置することで、シャープな印象を強めている。

車体色やホイールデザインの違い

ボディカラーやホイールデザインも前期型と後期型で変わっている。

前期型のボディカラーは全7色。2012年当時のカラーバリエーションは次のとおりとなっている。

  • サテンホワイトパール
  • スターリングシルバーメタリック
  • ダークグレーメタリック
  • クリスタルブラックシリカ
  • ライトニングレッド
  • オレンジメタリック
  • ギャラクシーブルーシリカ

後期型のボディカラーも前期型と同じく全7色。2016年当時のカラーバリエーションは次のとおりとなっている。

  • クリスタルホワイトパール
  • アイスシルバーメタリック
  • ダークグレーメタリック
  • クリスタルブラックシリカ
  • ピュアレッド
  • オレンジメタリック
  • アズライトブルー

同じようなカラーラインナップではあるが色味が異なっている。

ホイールデザインは、GT“Limited”とGTに装着される17インチホイールのデザインが変更された。前期型ではシルバーとブラックのスポークで構成されるホイールデザインだったが、後期型ではシルバーのスポークのみで構成されるホイールデザインとなっている。どちらがよいのかという点については好みの問題であるが、いずれもブラックアウトされた部分と切削されたシルバーの部分のコントラストが美しい。

トヨタ86とBRZとの違いとは

冒頭でも触れた通り、トヨタ86はスバルBRZと兄弟関係にあるモデルだ。よって、基本的な構造は同じであるが、デザインやグレード構成などに違いがある。さまざまな違いがある中で最もわかりやすい部分は、フロントフェイスだ。

トヨタ86のフロントフェイスは、横方向への広がりが強調された台形型のバンパー開口部が特徴となっている。一方、BRZは逆台形型のバンパー開口部となっている。

よって、正面から見比べると、86とBRZの見分けはすぐにつくはずだ。

内装と装備の違い

内装や装備などもマイナーチェンジ前後(前期型と後期型)で異なる。ここからは、具体的に違いを解説する。

インテリアデザインや使用されている素材の違い

インテリアの造形は前期型と後期型で大きな違いはない。インテリアデザインに影響する部分の違いを挙げるとすれば、GT“Limited”とGTにステアリングスイッチが装備された点だろう。

内装色はブラックで統一され、落ち着いた室内空間となっている。また、GT“Limited”とGTには、Tメッシュカーボン柄加飾を施したドアスイッチベースとヒーターコントロールパネルを採用し、質感を向上させている。

さらに、GT“Limited”には、インストルメントパネルやドアトリムなどにグランリュクスを標準装備し、シート表皮にパーフォレーション加工を施したアルカンターラを設定した。

86の内装は、マイナーチェンジを通じて質感が底上げされているのが大きなポイントといえるだろう。

インフォテインメントシステムや安全装備のアップデート

インフォテインメントシステムや運転操作に影響するステアリングもマイナーチェンジで変更されている。

メーターは、3眼タイプという点に変更はない。ただ、GT“Limited”とGTのメーターの右側がマルチインフォメーションディスプレイ(4.2インチTFTカラー)へ変更されている。マルチインフォメーションディスプレイには、瞬間燃費や航続距離、「Gモニター」・「パワー・トルクカーブ」・「ストップウォッチ」など、リアルタイムに車両の情報を表示することが可能だ。

加えて、タコメーターが最高出力付近の7,000rpmがメーターの真上になるようにレイアウト変更されている。

ステアリングホイールは、ステアリングスイッチが追加されるだけでなく、トヨタ最小径362mmの真円ステアリングホイールを採用。前期型のステアリングホイールもトヨタ最小径ではあったが、マイナーチェンジで365mmから362mmになった。また、最適なグリップ断面形状とすることで操舵性と握り心地の良さを追求している。

性能と走行性能の違い

スポーツカーの要とも言える走行性能は、前期型よりも後期型の方が磨きがかけられている。エンジンのスペックや走行性能は次のように変更されている。

パワートレーンの改良点

2.0L水平対向D-4Sエンジン・FR・6速MT/6速ATの組み合わせは、前期型と後期型で変更はない。しかし、エンジンの出力や最大トルク発生領域が変わっている。

前期型と後期型のエンジンスペックを比較してみると次のようになる。

【前期型】

6速MT/6速AT:最高出力147kW(200ps)/7,000rpm、最大トルク205Nm(20.9kgm)/6,400~6,600rpm

【後期型】

6速MT:最高出力152kW(207ps)/7,000rpm、最大トルク212Nm(21.6kgm)/6,400~6,800rpm

6速AT:最高出力147kW(200ps)/7,000rpm、最大トルク205Nm(20.9kgm)/6,400~6,600rpm

エンジンスペックを比較すると、前期型はMTとATで最高出力・最大トルクともに同じだったが、後期型はMTの出力とトルクが向上している。

MT車のエンジン出力が向上したのは、インテークマニホールドやエキゾーストマニホールドなど吸排気系部品の改良を実施したからである。数値だけを比較するとわずかな改良にしか見えないが運転してみると、扱いやすさが向上していることがわかる。

ハンドリングや乗り心地の違い

ハンドリングは、ステアリングの口径をより小さくしたことでよりダイレクトな操作感となっている。また、リヤピラーのスポット打点の増し打ちによるボディ剛性強化やサスペンションなどの改良により、操舵応答性が向上しただけでなく、安定した乗り心地も実現した。

前期型と後期型の人気度と市場評価

トヨタ86は、マイナーチェンジ前後で評価に違いがあるのだろうか。前期型と後期型の人気度や評価を調べてみた。

両モデルの人気度やオーナーからの評価

前期型と後期型の人気や評価は、デザインの好き嫌いより、走りの熟成度や完成度の高さが大きく影響している。

86は、デビューしてから改良や改善を重ね、ボディ剛性の強化をはじめとする走行性能の向上や熟成をしてきた。

そして、マイナーチェンジでは、スポット溶接の打点増しやエンジンの改良などを実施したことで、より扱いやすく安定してスポーツ走行を楽しめるようになった。

実際のオーナーレビューでも、乗り比べると後期型の方が走りの質が向上したという声がある。また、車の挙動が安定し、より車との一体感をより楽しめるようになったという声も見られた。

このようなことからも、86という車そのものは、前期型も後期型も人気は高いが、スポーツカーとしての走行性能における評価では後期型の方が好評だといえる。

前期型のデメリットと後期型の改善点

前期型と後期型では、ボディ剛性や車の挙動が異なる。86はもともとスポーツカーとして開発されているため、ボディ剛性は高いものの、後期型と比べると前期型の方が剛性が低い。よって、前期型ではボディ前後の挙動に違いが生じ、一つの塊として車が動く一体感がわずかに欠けていた。

しかし、後期型になると、ボディ剛性やサスペンションをはじめとした足回りの改良が行われ、ボディ前後の挙動の差がなくなり、車が一つの塊として動く一体感ある走りが楽しめるようになった。このような改善により、走りの質、つまり走行性能は前期型より後期型の方が優れているといえるだろう。

トヨタ86(ZN6)の前期型と後期型、どちらを選ぶべきか?

86の前期型と後期型のどちらを選ぶか悩む方も多いだろう。ここでは、前期型と後期型のどちらを選ぶか悩んでいる方に向けて車の選び方についてアドバイスする。

自分の用途や好みに応じたモデルの選択をする

車は、市場からの意見や評価を反映した改良・改善がされ、徐々に良くなっていく商品である。よって、手に入れるタイミング次第では、「もう少し待っておけば・・・」と思ってしまうこともあるだろう。

予算やお財布事情などに余裕があれば、ボディ剛性が強化されて走りの質が向上した後期型の86がおすすめだ。一方、車を育てるという楽しみを経験したいのであれば、前期型の86の方がよいだろう。

もともと86は、ユーザーに育ててもらいたいとメーカーが願っている車だ。よって、さまざまなアフターパーツが出回っている。

もちろん、ボディを強化する部品もある。剛性アップパーツや走行性能を向上させる部品の有無によって、走りがどれほど変わるのか実際に経験できるのは、パーツが多く出回っているモデルでなければできない経験だ。

この貴重な経験ができるのは、さまざまなアフターパーツメーカーが部品を作って販売している86ならではの大きな特徴である。

よって、予算的に後期型の86を手に入れられる余裕はないものの、アフターパーツの装着ならできるという方は、前期型の86を手に入れてアフターパーツを取り付けて違いを楽しむというのも面白いだろう。

長期的な所有を考慮した場合、後期型がおすすめ

長期的に86を所有したいのであれば、より長い期間部品の供給がされる可能性が高い後期型がおすすめといえる。ただ、86の場合は、メーカー部品の供給が終了したとしてもアフターパーツメーカーが部品を供給し続ける可能性が高い。よって、前期型でも後期型でも良いと言えるだろう。

前期型と後期型のどちらも長期的な所有には問題ないものの、手に入れるときに注意しなければならないことがある。それは、事故車だ。

事故車の中には、フレームまで修復しているケースがある。車のフレームは、ボディ剛性、走行性能、衝突安全性など、走行や安全に影響する重要な部分だ。よって、修復歴がある車両は所有期間が短い場合であっても手にしない方がいいだろう。車は命を乗せる乗り物。だからこそ、長期的に所有する予定がある場合は事故車を選ばないよう注意しなければならない。