今年、2025年の8月に日産・GT-R(R35型)の生産が終了し、18年にわたる歴史が幕を閉じた。GT-Rといえば、日産の速さの象徴であると共に、国産車のスポーツイメージを牽引してきた車種でもある。
これを機に、GT-Rの足跡を振り返ってその功績を讃えつつ、復活の可能性についても考えてみよう。
日産GT-Rの足跡を振り返る

日産GT-R(R35)は2007年にデビューし、2025年の8月に最後の生産を終了した。まずはその足跡を振り返ってみよう。
日産GT-R(R35)とは?
R35型のGT-Rは、日産のGT系ラインナップの頂点に君臨するモデルとして開発された。型式はそれまでの歴代スカイラインの“R系”を継承しているが、6気筒エンジンと4輪駆動、丸形4灯テールランプという要素以外は完全に刷新された新モデルとして開発された。
名称も、それまでは「スカイライン・GT-R」と「スカイライン」の上位モデルとしての位置づけだったが、世界最速のGTカーとして、「スカイライン」の枠を超えた“新次元マルチパフォーマンス・スーパーカー”の「GT-R」として独立した。
この企画は、当時資本提携を受けていたルノーから出向した「カルロス・ゴーン」CEOの意向で積極的に進められたというのは有名な話である。その特徴は、まず「PMプラットフォーム」というGT-R専用のプラットフォームが与えられたという点だろう。専用のプラットフォームというのは日産の長い歴史でも珍しく、それだけでもこのGT-Rが特別な思いで作られたことが窺える。
“PM”というのは“プレミアム・ミッドシップ”の略で、全長の短いV6エンジンを前車軸の後方に置き、トランスミッションを後輪の車軸側に寄せて配置する“トランスアクスル方式”を採用する4輪駆動ベースのレイアウト。重量配分のバランスが良く、走行性能が大幅に向上できる。
そしてGT-Rといえば“強心臓”でないと成立しない。搭載されるのは「VR38DETT型」のV型6気筒3799ccツインターボ。同じV6の「VQ系」の発展型と捉えられがちだが、共通部品はほとんど無く、製造ラインは専門の“匠”と呼ばれる熟練の組み立て工員によって組み上げられ、シリアルプレートが装着される。
その結果、日産で最高の570ps(初期モデル)という出力を発揮しつつ、夏場の過酷な本気のサーキットアタックの後でもクーラーを効かせて自走で帰宅できる耐久性を併せ持つ。また、専用に開発されたトランスミッションは、既存のスポーツ系モデルでは必ず設定されていたマニュアル式を排して、6速DCT(デュアルクラッチ式2ペダルミッション)のみと割り切ったのも斬新だった。
その動力性能に合わせて、超高剛性のシャーシに専用設計のサスペンション(F・ダブルウイッシュボーン/R・マルチリンク)やブレンボ製(ほぼ日産の設計)ブレーキなど、高価なスーパーカーと比較しても遜色ない装備で、ほぼ市販状態でサーキットアタックができるポテンシャルが与えられている。
これだけの高性能な車輌をリリースするにあたり、適切な状態でその走りを楽しんでもらいたいという名目で、「日産ハイパフォーマンスセンター(NHPC)」及び「GT-R特約サービス工場協会加盟店」の専門施設での整備を推奨する体制を採用し、それ以外の場所での整備や改造が施された場合は保証の対象から除外されるという方針が採られ、主にチューニング業界から反発の声が上がった。
GT-Rが遺したもの(記録や実績など)
市販車の速さの指標となっているドイツ「ニュルブルクリンク」サーキットでのタイムアタックで、まず初期型で2009年に7分29秒3を記録。これは開発目標の第一段階とされた先代(BNR34型)を上回るとともにこのときの量産車最速記録を達成。4年後の2013年には特別モデルの「GT-R NISMO <N Attack Package>」で量産車最速の7分8秒679を記録し、これがGT-Rで最高記録となっている。
国内では市販車タイムアタックの総本山である筑波サーキット(コース2000)で、2008年に市販車最速の1分2秒119を記録。そして2020年モデルでは59秒712を記録して念願の“分切り”を達成。最終的には2024年モデルで58秒820を記録。これは現在も破られていないようである。
また、デビュー年に“カー・オブ・ザ・イヤー”の大賞を獲得したほか、様々な賞に輝いている。
GT-R(R35)主な歴代モデル紹介
- 初期モデル(2007年)
最高出力:480ps/最大トルク60.0kgf-m 価格777万円
- Spec-V(2009年)
最高出力:485ps/最大トルク60.0kgf-m
- 前期モデル(2010年)
最高出力:529ps/最大トルク62.4kgf-m
- 中期モデル(2012年)
最高出力:549ps/最大トルク64.4kgf-m エンジンやシャーシの改良
- GT-R NISMO(2013年)
最高出力:600ps/最大トルク66.5kgf-m エンジンやシャーシ&サスペンションのチューニング、カーボン製外装など 価格1501万円
- スペシャルエディション(2013年)
専用のカーボン製リヤスポイラーや特別な外装色が設定され、限定100台で販売。価格1050万円
- 45th Anniversary(2014年)
最初のGT-R(PGC10型)から45周年を記念して45台限定で販売。価格1078万円
- 後期モデル(2016年)
最高出力:570ps/最大トルク65.0kgf-m 価格は1444万円
- Track edition engineered by nismo(2016年)
強化シャーシとサスペンション、ホイール&タイヤがNISMOと共通仕様の“ニスモver”
- Nissan GT-R50 by Italdesign(2018年)
GT-Rの誕生50周年を記念して「イタルデザイン」に設計と製造を依頼(内外装デザインはNDE(日産デザインヨーロッパ)とNDA(日産デザインアメリカ)が担当)した特別仕様車。エンジンは、最高出力:720ps/最大トルク79.5kgf-mまで引き上げられている。50台限定で、価格は約1億2700万円
<番外>
- GT-Rコンセプト(2001年)
V35スカイラインの面影を感じるコンセプトモデル
- GT-R PROTO(2005年)
市販状態に近くなったプロトモデル
ラインオフのトピック
R35型GT-Rは2025年の8月に2024年モデルの生産終了をもって、いったん休止となる。
8月26日に栃木工場で最終生産車のオフライン式が開催。GT-Rに関わる要人や自動車メディアが招かれて最後の1台の出荷を見送った。
総生産台数は約4万8千台で、そのうち国内分は1万7千台。
生産終了の理由とその経緯

日産の経営危機に因るものか
スポーツ系のフラッグシップ車の生産終了となると、破綻寸前と報道された日産の経営状況悪化が原因かとまず想像するだろう。この要素が日産全体に重くのしかかっているのは紛れもない事実だと思われるが、公式発表によると、必ずしもそれが直接の原因とは言っていないようだ。
実際は衝突安全性強化の流れや製造コストなどが要因
最も大きな要因として挙げられるのは、年々規制が厳しくなる衝突安全性や環境負荷低減策への対策コストが、GT-Rという車種の価格に対する許容量を超えてしまうというものだ。実際に2007年モデルから2024年の最終モデルまでの18年の間に、ベースグレードの価格が1.8倍にまでふくれあがっている実状もあり、これ以上の価格上昇は日産全体を圧迫しかねないという判断である。
ちなみにこの状況は他のメーカーも同様で、国内のスポーツカーの販売台数は3万台以下と、乗用車全体の0.6%しかない。
復活はあり得るか?

日産としても、GT-Rの継続を望む声が多いことは重々承知だと思われるが、今の疲弊した体力ではGT-Rのブランドを維持するのは苦しいというのが実状だろう。
現在の日産のCEO「イヴァン・エスピノーサ」氏がファンに向けてリリースしたメッセージでは、「これは決して永遠の別れではありません。いつか復活させることが、われわれの目標である」「現時点では確定したことはありませんが、GT-Rは進化を遂げ、再び姿を現します。その日まで辛抱強くお待ちください」と発表している。
希望的に観れば、日産が良き相手を見付けて体力が充分に復活できたなら、GT-Rの復活もあり得ると言えるだろう。
復活の可能性を示す要素を探してみる
スポーツ系のフラッグシップであるGT-Rは生産を終了するが、もうひとつの柱である「フェアレディZ」の生産は継続している。製造ラインを共用していた「Z」が残されるなら、まだ再登場の目はあるだろう。
また、2023年の“ジャパンモビリティショー”で展示された「ニッサン ハイパーフォース」は明らかにGT-Rを意識したコンセプトモデルだった。日産がGT-Rを将来のスポーツ系の象徴として据えていると言ってよいと考えられる。
まとめ
日産・GT-Rは、世界の自動車業界を見渡してもその高い性能は指折りの存在である。それは18年前の初期モデルですら、ハンドルを握れば秘めたポテンシャルが量産車のレベルを超えているということが実感できるだろう。
もはや国産車を代表する名車と言って過言ではないGT-Rの復活を、願わずにはいられないものである。