原動力が内燃機関(ガソリンエンジンやディーゼルエンジン)のクルマは、定期的にエンジンオイルを交換する必要がある。エンジンオイルを交換したほうが良いとわかっているものの、なぜ交換しなければならないのかを正しく理解している者は少ないのではないか。
この記事では、エンジンオイルとは何なのか、なぜ交換が必要なのか、交換しないとどうなるのか、エンジンオイルの種類、交換頻度などを解説する。
エンジンオイルとは?|役割や効果など重要性について

クルマのエンジンに入れられているエンジンオイルは、クルマのエンジン内部をスムーズに動かしたり冷却したりするために必要不可欠なオイルだ。
まず、エンジンオイルの役割(5つ)を簡単に紹介する。
【エンジンオイルの役割】
- 潤滑:エンジンをスムーズに動かす役割
- 密封:パーツの隙間を埋めて密閉する役割
- 洗浄:不純物がエンジン内部に蓄積しないようにする役割
- 冷却:エンジン内部の温度上昇を防ぐ役割
- 防錆:エンジン内部の酸化(錆)を防ぐ役割
上記の5つがエンジンオイルの役割となる。これらのうち、1つでも欠けてしまうとエンジンに不具合が発生したり故障したりする可能性が高まる。
エンジンオイルの役割はわかったものの、エンジンオイルが入っていれば問題ないのではないかと思われる方もいるだろう。実はこの考えは危険だ。なぜなら、エンジンオイルそのものも劣化したり酸化したりするからだ。
エンジンオイルは、透き通った黄色やオレンジ色に近い色をしていてサラサラしているオイルだが、劣化したり酸化したりすると真っ黒になりドロッとする。
サラサラしたエンジンオイルは、潤滑・密封・洗浄・冷却・防錆の効果を十分に発揮する。一方、劣化したり酸化したりしたエンジンオイルは、潤滑や密封性能が落ち、汚れたエンジンオイルが循環することでエンジン内部が洗浄されず、冷却や防錆効果も落ちる。
このような影響があることから、エンジンオイルの定期的な交換が必要なのだ。また、エンジンオイルを交換しないままにしておくと、エンジンそのものがダメージを受け、最悪の場合は故障することもある。
エンジンオイルは、よく人間の血液に例えられる。人間の場合は自浄作用があるため、常に新しい血液が体内に循環する構造となっている。一方、エンジンオイルには自浄作用がない。よって、交換が必要となるのだ。
エンジンオイルの種類

エンジンオイルには、鉱物油、部分合成油、化学合成油の主に3種類がある。
鉱物油
鉱物油は、原油から作られるエンジンオイルだ。
部分合成油や化学合成油と比べると価格が安いというのが特徴となっている。しかし、熱に対する耐性が低く、酸化しやすいというデメリットがある。
頻繁にエンジンオイルを交換するのであれば鉱物油でもよいだろう。ただし、高性能エンジン(高出力エンジンやターボエンジンなど)を搭載しているクルマの場合は、あまりおすすめできない。なぜなら高性能エンジンは、熱が発生しやすく、より高い冷却性能や潤滑性能が求められるからだ。
つまり、欧州車を中心にさまざまなクルマに搭載されるようになったダウンサイジングターボエンジン車など、小排気量で高出力なエンジンに鉱物油はおすすめできないということである。
部分合成油
部分合成油は、鉱物油と化学合成油を混ぜ合わせたエンジンオイルだ。鉱物油よりも熱や酸化への耐性が高くなっている。価格は、鉱物油よりも高く化学合成油よりも安い。そのため、鉱物油よりも高性能なエンジンオイルを入れたいものの、価格を抑えたい方におすすめだ。
また、エンジンのスタート・ストップを頻繁に繰り返すハイブリッド車やアイドリングストップ車など、エンジンに負荷がかかるエンジンを搭載しているクルマは最低でも部分合成油を入れたほうがよいだろう。
化学合成油
化学合成油は、化学分解した原油から精製されたエンジンオイルだ。不純物が含まれておらず、潤滑性能や密封性、冷却性能や防錆性能などが高いことが特徴となっている。
高回転型エンジンや高出力エンジン、ターボエンジンやスタート・ストップを繰り返すエンジン(ハイブリッド車やアイドリングストップ車)などに最適なエンジンオイルだ。価格は、これまで解説してきたエンジンオイルの中で最も高い。
価格が高い分、エンジンオイルとしての性能が高く、エンジンの保護性能も高いため、クルマを長く乗り続けたい方、エンジンの調子を悪化させないエンジンオイルを選びたい方におすすめだ。
また、近年では、環境保護の観点から、エンジンのスタート・ストップが多いハイブリッド車やダウンサイジングエンジンなど、負荷がかかるエンジンを搭載するクルマが増えている。このようなエンジンには、エンジンオイルの性能が高い化学合成油を入れておくことをおすすめする。
エンジンオイルの交換頻度は?

エンジンオイルの重要性や種類がわかったところで、エンジンオイルの交換頻度を解説する。さまざまな情報が出回っているエンジンオイルの交換頻度は、使用しているエンジンオイルの種類やクルマの使い方などによって異なる。そのため、一概に「◯kmごと」や「◯年ごと」と断言することはできない。
トヨタの公式ページを見てみると、エンジンのタイプやクルマの使い方によってエンジンオイルの交換時期が異なると明記されている。
トヨタが推奨するエンジンオイル交換時期は次のとおりだ。
【標準交換時期:一般的な使い方をしていた場合のエンジンオイル交換頻度】
- ガソリンエンジン(ターボエンジンを除く):15,000kmまたは1年
- ガソリンターボエンジン:5,000kmまたは6ヶ月
- ディーゼルエンジン:5,000〜20,000kmまたは半年〜1年ごと
【シビアコンディション(悪路走行が多い、走行距離が多い、山道など上り下りの頻繁な走行など)の場合】
- ガソリンエンジン(ターボエンジンを除く):7,500kmまたは6ヶ月
- ガソリンターボエンジン:2,500kmまたは3ヶ月
- ディーゼルエンジン:2,500km〜10,000kmまたは3ヶ月〜半年ごと
また、ドイツ車であるフォルクスワーゲンのエンジンオイル交換頻度は以下のとおりである。
- フレキシブルサービス:遅くとも30,000kmもしくは2年ごと
- 固定サービス:15,000kmまたは1年に1回
※短距離走行やコールドスタートが頻繁に行われるとエンジンオイル交換の間隔が短くなる可能性があります
※オイル交換に使用するエンジンオイルはフォルクスワーゲン車に適したものでなければならないため非常に重要です
以上の記載から、エンジンオイルはクルマの動力源であるエンジンにとって重要なパーツであることがわかるだろう。また、クルマの使い方によってエンジンオイルの交換時期が異なる。そのため、自身のクルマの使い方にあわせて、エンジンオイルを交換する必要がある。
エンジンオイルを交換するとき、エンジンオイルの汚れ等を除去するフィルター(エレメント)の交換をすすめられることがある。もし、オイルフィルター(エレメント)の交換を推奨されたときは、迷わず交換したほうがよい。なぜなら、エンジンオイルが新しくなっても、オイルの汚れを除去するフィルターが汚れていると、循環してきた新しいオイルが汚れてしまうからだ。
エンジンオイルは血液とも言われるほど重要

人間の血液に例えられるほど重要なクルマのエンジンオイルは、定期的な交換が必須だ。もし、エンジンオイルを交換しなければ、さまざまな不具合やトラブルが発生する可能性が高くなり、最悪の場合エンジンが故障する。
クルマのある生活でエンジントラブルを起こさないためにも、エンジンオイルやオイルフィルター(エレメント)は、クルマの使い方にあわせて交換するようにしよう。