クリーンディーゼルはエコなのか?何がクリーンなのか解説

マツダをはじめ、国産車の一部や欧州車に搭載されることが増えたクリーンディーゼルエンジン。このクリーンディーゼルエンジンは、本当にクリーンかつエコなのだろうか。

この記事では、クリーンディーゼルエンジンがエコであるかを解説するとともに、仕組みやメリット・デメリットなどを解説する。クリーンディーゼルエンジンに興味を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてほしい。

クリーンディーゼルとは?

クリーンディーゼルエンジンとは、ディーゼルエンジンの1つで、粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOx)などディーゼルエンジンが排出する有害物質を抑えたディーゼルエンジンだ。また、二酸化炭素(CO2)の排出量もガソリンエンジンよりも少ないため、エコなエンジンとして注目されている。

かつて、ディーゼルエンジンは、黒煙を排出し、音や振動などがひどいエンジンであったが、ディーゼルエンジンの研究や開発が重ねられ、黒煙の排出はもちろん、粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOx)、音や振動まで低減させることに成功した。

有害物質の排出を最小限に抑えたディーゼルエンジンが、今回紹介しているクリーンディーゼルエンジンだ。クリーンディーゼルエンジンでは、燃料噴射装置(コモンレール式燃料噴射装置)、DPFやAdBlueといった後処理システムなどを採用することにより、有害物質の排出量を抑えている。

では、クリーンディーゼルエンジンの排出ガスをクリーンにする技術を解説する。

ディーゼルエンジンの排出ガスをクリーンにする方法

ディーゼルエンジンから排出されるガスの中には、二酸化炭素(CO2)、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)など、地球環境や人体に有害な物質が多く含まれていることが問題だった。これらの排出量を抑える技術が「コモンレール式燃料噴射装置」、「DPF」、「AdBlue」だ。

コモンレール式燃料噴射装置

コモンレール式燃料噴射装置は、高圧燃料を電子制御インジェクターで噴射する燃料噴射装置だ。このコモンレール式燃料噴射装置により、噴射タイミングを細かく操作することができるようになり、燃焼効率が向上し、排ガスもクリーンになった。

DPF(Diesel Particulate Filter:ディーゼル微粒子捕集フィルター)

DPFは、排気ガスの中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルターだ。DPFに溜まったPMなどは、定期的に燃料を噴射して燃焼させる。

クリーンディーゼルエンジン車のアイドリング中のエンジン回転数が高くなっていたり、インフォメーションにDPFの警告灯が出ていたりするときは、DPFに蓄積されたススなどを燃焼しているときである。

DPFの処理中にエンジンを止めると、DPFのクリーニングがされず、ススなどが溜まり続けることで、エンジントラブルの原因となる。よって、DPF処理中は、一定速(20km/h以上)で一定時間(おおむね15分以上)走り続けることを推奨する。

AdBlue(アドブルー):高品位尿素水

排気管の中にAdBlue(高品位尿素水)を吹き付けて気化させ、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化するシステム。アンモニアと化学反応を起こさせることで、窒素と水に分解する仕組みとなっている。AdBlueは、1,000kmの走行で約1L消費するため、定期的な補充が必要となる。

後処理システムを使わないクリーンディーゼルエンジンもある

ここまでAdBlueを使ったクリーンディーゼルエンジンについて解説してきたが、実はAdBlueを使うことなく、有害物質を最小限に抑えるクリーンディーゼルエンジンも存在する。それが、マツダのSKYACTIV-Dだ。

SKYACTIV-Dは、NOxの後処理装置、つまりAdBlueを必要としないクリーンディーゼルエンジン。よって、AdBlueを使用するクリーンディーゼルエンジンのように、補充の必要がない。

クリーンディーゼルエンジンのメリットとデメリット

クリーンディーゼルエンジンには、さまざまなメリット・デメリットがある。ここでは、クリーンディーゼルエンジンの主なメリットとデメリットを紹介する。

クリーンディーゼルエンジンのメリット

クリーンディーゼルエンジンの主なメリットは次のとおりだ。

  • 燃料代が安い(日本国内ではガソリンより単価が安い)
  • トルクが太く力強い走り(人や荷物が載っていても力不足を感じにくい)
  • 長距離運転が楽(トルクが太いためアクセルペダルの踏み込み量が最小限で済む)
  • 燃費がよい(アクセルペダルの踏み込み量が少ない=燃料消費量が少ない)
  • 航続距離が長い(燃費が良いため、1回の満タンで走れる距離が長い)

など

クリーンディーゼルエンジンのデメリット

クリーンディーゼルエンジンの主なデメリットは次のとおりだ。

  • 短距離短時間運転に向いていない(ディーゼルエンジン内部で発生する物質が溜まりやすくなる)
  • 高速走行や長距離走行が少ない場合はDPFの目づまりが発生する可能性が高くなる
  • 車両価格がガソリンエンジン車と比べると高くなる傾向にある

など

クリーンディーゼルエンジン搭載車でロングドライブを楽しもう

クリーンディーゼルエンジンのメリットとデメリットを並べると、メリットが目立つが、短距離短時間運転をする方にはあまりおすすめできないエンジンである。その理由は、先述のデメリットでも挙げているとおり、クルマ(エンジン)のトラブルが発生しやすくなるからだ。

そのため、クリーンディーゼルエンジンを搭載するクルマがおすすめなのは、長距離長時間運転することが多いユーザーとなる。通勤で30分以上運転する、毎日数十km以上走行するという方は、クリーンディーゼルエンジン搭載車がおすすめだ。

また、ロングドライブをしようと考えているときに、燃費性能がよく、力強い走りをするクルマがいいと考えている方は、クリーンディーゼルエンジン搭載車を選ぶと良いだろう。

クリーンディーゼルは、さまざまな技術によってクリーンかつエコなエンジンとなった。長距離ドライブが多い方やクルマで旅するのが趣味の方には、最適な内燃機関と言えるだろう。

ロングドライブをする予定がある方は、この機会にクリーンディーゼルエンジンを選んでみてはいかがだろうか。