オルタネーターって何?なくてはならない大切な部品について解説

クルマのエンジンには、オルタネーターと呼ばれる発電機が取り付けられている。実はこのオルタネーターは、コンパクトな部品ではあるが、欠かすことのできない重要なパーツである。

今回は、クルマのエンジンに装備されているオルタネーターについて説明するとともに、オルタネーターが故障するとどうなるのか、寿命があるのかなどについて解説する。

オルタネーターとは?

クルマのエンジンに取り付けられている部品の1つであるオルタネーターは、一言でいうと「発電機」だ。オルタネーターは、エンジンの回転を利用して発電する。この発電された電気は、バッテリーに充電され、クルマの電装部品やエンジンの始動時などに利用される。

つまり、オルタネーターがなければ、バッテリーに充電されず、最悪の場合エンジンがかけられなくなる可能性があるということだ。これだけでもオルタネーターがいかに重要な部品であるかわかるだろう。

オルタネーターが故障するとどうなる?

オルタネーターは、エンジンの回転を利用してコイルを回し発電するため、クルマの使用期間が長かったり、走行距離が伸びたりすると故障する可能性がある。

例えば、エンジンルームから異音が発生したり、十分に走行したのにもかかわらずエンジンがかかりにくかったりする場合は、オルタネーターが故障している可能性が高い。その他にも、バッテリーの警告灯が点灯し、トラブルシューティングをしたらオルタネーターの故障だったということもある。

オルタネーターは、エンジンの始動や電装品の作動に必要な重要部品である。そのため、エンジンルームから異音がしたり、警告灯が点灯したりしたときは、速やかにディーラーや整備工場にクルマを持ち込んで点検のうえ、必要に応じて修理を実施すべきである。

オルタネーターは長期にわたって使えるが寿命がある

クルマのエンジンに取り付けられているオルタネーターは、クルマの部品の中では比較的長寿命であるが、明確な寿命が存在する。一般的なオルタネーターの寿命は、10年または10万kmと言われている。ただ、技術の進歩や部品精度の向上などによって、一般的な寿命より長く使えるケースもある。

しかし、クルマの使い方によっては、逆に寿命が縮まることもある。そのため、定期的な点検(法定12ヶ月点検)は欠かさずに実施すべきである。

オルタネーターの故障でクルマを出せなくなったり、出先でクルマが動かなくなったりすることがないよう、オルタネーターを含むエンジンまわりの点検や整備は確実に実施すべきである。

オルタネーターの故障を心配することなく楽しいクルマに乗る方法

オルタネーターは、エンジンまわりに取り付けられているコンパクトな部品だが、非常に重要な役割を担っている。車内で音楽を楽しんだり、スイッチ操作一つで電装品が作動したりするのは、オルタネーターが発電した電気がバッテリーに充電されているためだ。

また、クルマを動かそうと思ったときに、スムーズにエンジンがかけられるのも、オルタネーターによって供給された電力があるからこそ可能なのである。

ただし、先ほども述べたとおり、オルタネーターは長期的に見れば消耗部品だ。そのため、クルマの保有年数が長くなったり、走行距離が伸びたりすると、故障のリスクが高まる。

オルタネーターの故障によってクルマを動かせなくなることを心配したくないという場合は、点検や整備が行き届いているレンタカーの利用が推奨される。

レンタカーを借りるとき、せっかくなら楽しいクルマに乗りたいと考える人もいるだろう。このようなときは、スポーツカーを中心に数々の名車をレンタルできる「おもしろレンタカー」がおすすめだ。この機会におもしろレンタカーで、楽しいクルマを借りてドライブに出かけてみるとよい。