激レアなエンジンV型5気筒!その特徴とは?

クルマのエンジンは、直列型またはV型のいずれかで、シリンダー(気筒)の数は2気筒・4気筒・6気筒・8気筒など偶数が主流となっている。言い換えると、小排気量エンジンの3気筒を除けば、奇数シリンダーはほとんど存在しないということだ。つまり、5気筒や7気筒といった奇数のエンジンはレアな存在ということになる。 この記事では、かつて存在していた貴重なV型5気筒エンジンがどのようなものかを解説するとともに、現 […]

夢の技術!?可変圧縮比エンジンについて解説

クルマのエンジンは、時間の経過とともに進化し、環境問題や脱炭素化が進んでいる現在でも進化を続けている。しかし、いくら技術が進化しても、依然として解決が難しい問題もある。そのひとつがエンジンの圧縮比の限界点だ。 クルマのエンジンの圧縮比は高くなるほど熱効率が向上するが、圧縮比を高くしすぎると自然着火や異常燃焼などが発生してしまう。逆に圧縮比が低いと、熱効率が低下し、燃費が悪化する。このようなジレンマ […]

最強の走破性はどこ?それぞれのメーカーのAWDの違いとは?

クルマの駆動方式には、FF・FR・RRといった、前輪または後輪のみを駆動する2WD(二輪駆動)と四輪を駆動するAWD(4WD)がある。このうち、AWDは雪道など路面状況の悪い場面で活躍するクルマと見なされがちだが、実はAWDが活躍するのは雪道に限らず、ドライ路面やセミウェット路面などの日常的な道路状況でも有効である。 実はさまざまなメリットがあるAWDだが、どのメーカーのシステムが走破性に優れてい […]

実はメリット少ない!?扁平タイヤはなぜ流行した?

クルマに大径ホイールが装着され、扁平率が低いタイヤが装着されると、見た目がよくなったり、足まわりの存在感が強調されたりするなどのメリットがある。しかし、低扁平タイヤを装着してホイール径を大きくすると、乗り心地が悪化したり、維持費が高くなったりするなどのデメリットも生じる。 今回は、低扁平タイヤ(扁平タイヤ/ロープロファイルタイヤ)が多くのクルマに装着されるようになった理由、メリット・デメリットなど […]

結局どれがいい?多種多様なサスペンション形式がある理由とは

クルマのサスペンションにはさまざまな形式があり、「ダブルウィッシュボーンが良いサスペンションだ」や「マルチリンクサスペンションの方がいい」など、サスペンション形式で良し悪しを判断する声を耳にすることがある。 では、サスペンション形式でクルマの良し悪しは決まるのだろうか。 クルマにおけるサスペンションとは? クルマのサスペンションは、クルマが路面の凹凸を乗り越えたときの衝撃を吸収する役割があるだけで […]

DCT式トランスミッションとは? ATとは何が違う?

自動車のメカニズムは日進月歩で、さまざまなメーカーが技術革新を進め、新しい仕組みを次々と生み出している。トランスミッションについてもそれは同じ。その中でも特にオートマチックトランスミッションの進化は目まぐるしいものがある。 ここではその中から、スポーツ系車種に搭載例の多い「DCT」に焦点を当てて少し掘り下げていきたい。  AT=オートマチック・トランスミッションとは DCTの話に行く前に […]

トランスミッションのCVTとは?ATとは何が違う?

今ではすっかり一般的な存在となり、馴染んだ感のあるCVT。初めて量産車に採用されたのは1985年に発売の「スバル・ジャスティ」で、それから30年以上にわたって進化を遂げている。 ここでは、あらためてCVTの仕組みやメリットについて少し掘り下げてみたいと思う。 AT=オートマチック・トランスミッションとは CVTの説明の前に、まずはそれを包括するAT(オートマチックトランスミッション)の仕組みと利点 […]

軽や小型車に直列3気筒エンジン採用車が多い理由

2000年頃までの国産自動車は、加速性能や回転のスムーズさを求めて多気筒化が主流だった。しかし時代が変わって環境負荷の低減が主題に移った今は、熱効率の追求やモーターのアシストなどの影響でエンジンの気筒数は減少の傾向にある。 その中で、1600ccあたりまでの小排気量エンジンの主流となりつつあるのが直列3気筒である。ここでは、直列3気筒エンジンのメリットとデメリットについて詳しく解説する。 直列3気 […]

NAとターボはどっちがいい?メリット・デメリットなどを解説

クルマのエンジンには、NAエンジン(自然吸気)、ターボチャージャーやスーパーチャージャーといった過給機が装着されている過給エンジン、他の動力と組み合わせたハイブリッドなど、さまざまなタイプがある。これらの中でNAとターボではどちらが良いのかは、よく比較されるテーマである。 この記事では、NAエンジンとターボエンジンの特徴、メリット・デメリット、どのような基準でエンジンタイプを選べばよいのかを解説す […]

OHVエンジンとは?仕組みや特徴を解説

クルマのエンジンに混合気や空気を取り入れるために必要なバルブを動かす方法はさまざまだ。かつてはSV(サイドバルブ)が主流であったが、エンジンの高回転化や高出力化を実現するためにOHV(オーバーヘッドバルブ)が採用された。現在主流のSOHCやDOHCの前身となるOHVエンジンとはどのようなエンジンなのだろうか。 この記事では、OHVの仕組みや特徴などを解説する。 OHVはエンジンバルブの機構 エンジ […]